こんにちは!さち(@SachiMath)です。
今回は
分配法則を使いこなそう!(基礎編)
というテーマでお届けします。
まずは計算くらぶのプリントをご覧ください。
分配法則キソからご購入いただけます。
(計算くらぶ会員の方は無料です)
分配法則キソ プリント
難しそうな問題もありますが、分配法則を使うと簡単に計算することができます。
問題のパターンは、大きく分けると3通りです。
今回は
分配法則を使いこなそう!(基礎編)
というテーマでお届けします。
まずは計算くらぶのプリントをご覧ください。
分配法則キソからご購入いただけます。
(計算くらぶ会員の方は無料です)

難しそうな問題もありますが、分配法則を使うと簡単に計算することができます。
問題のパターンは、大きく分けると3通りです。
①同じ数でまとめる
②同じ数を作る
③□の入った式の分配法則
の順に説明していきますね!
①同じ数でまとめる
分配法則は「同じ数を見つけて、その数でまとめる」が基本です!
以下の問題では
以下の問題では
- 42
- 26
- 5.2
でそれぞれまとめて計算しました。

また、3つ以上をまとめて計算することもできます。

②同じ数を作る
ぱっと見て同じ数がなくても、工夫次第で作り出せる場合があります。
まずはかけ算を利用して同じ数を作る問題です。
まずはかけ算を利用して同じ数を作る問題です。
- 42=21×2
- 222=2×111
- 333=3×111
とすることで、21や111を作り出すことができました。

また、数字の1.27と0.127、1.35と0.135など、数字の並びが似ているときもチャンスです!
小数点の位置を変えることで、同じ数を作ることができます!

他に、近い数字が並んでいるときも工夫できる場合があります。
59×29は「29が59個」という意味なので、29を1つよけて「29を58個」を作るイメージです。

③□を含む式の分配法則
□を含む式でも分配法則を利用できます。

分配法則を使いこなそう!(基礎編)は以上です。
まずは
①同じ数でまとめる
②同じ数を作る
- かけ算の利用
- 小数点の位置を変える
- 1つ避ける
③□の入った式の分配法則