分数のかけ算・わり算を素早く解こう~計算tips23~
こんにちは。
ドリさんです。

今回は、
分数のかけ算・わり算を素早く解こう
というテーマでお届けします。

まずは、計算くらぶで使用する計算力の土台プリント「分数のかけ・わり算」を見てみましょう。

分数のかけ・わり算


こちらの問題の解き方の例を2つ挙げます。

1つ目は、
約分は1回。わり算は、かけ算に直して解く。
2つ目は、
わり算をわり算のまま約分する。

です。
そして、2つ目の方法の方が速く解けます!!
ただし、少しミスが起こりやすい解き方なので、どちらが自分に合ってるか判断して解き方を選ぶようにしましょう。


それでは、みていきましょう。


1. 約分は1回。わり算は、かけ算に直して解く。


まずは、基本の解き方です。まずは、見本の解き方をご覧ください。


分数のかけ・わり算の解き方


ポイントは、2つ。
約分を1回でやり切る
・わり算はかけ算に直して約分する
です。


 約分を1回でやり切る

最初のうちは、何回かに分けて約分をしてしまうことがあります。
もし、やってしまったら、解き直しの際に、必ずチェックしましょう。

8と16の約分は、8で一回で約分できますね👌




わり算はかけ算に直して約分する


次は、わり算です。普段このように解いている方も多いと思いますが、わり算はかけ算に直して計算します。
ミスをしにくい一方、1手間かかります。


かけ算に書き直して約分





2. わり算をわり算のまま約分する。

さて、それでは、わり算をわり算のまま約分する方法です。
最初にお伝えしておきますが、スピードは速くなるのですが、ミスをしやすい解き方でもあります。
使う際は、十分に練習をしましょう。
その代わり慣れると速く、計算スペースも圧迫せず解けるようになります。
速く計算したい計算くらぶ生にはおすすめしております。

解き方の見本です
わり算をわり算のまま約分する。


いかがでしょうか。
最初と比べてメモが少なくなっています。
(わかりやすくするため、色をつけています。

解き方の例として、(6)を取り上げます。

先ほどの例では、わり算は、かけ算に直してから約分をしました。
今度は、割り算のまま約分するので、分子同士・分母同士で約分をします。

この場合だと、
27と9 を9で約分して3と1
32と40 を8で約分して4と5
ですね。
その後、分子は、 3×5 = 15,  分母は、 4×1 = 4 と、頭の中で後ろの分数をひっくり返して掛け算をします。
分子同士・分母同士で約分










いかがでしたでしょうか。

・約分は1回。わり算は、かけ算に直して解く。
・わり算をわり算のまま約分する。
の2つの解き方を紹介しました。

最初は、約分を1回ですることを目指しましょう。
そして、わり算をかけ算に直して確実に解けるように。

次に、解き方に慣れてきたら、
わり算をわり算のまま約分する方法にもチャレンジしてみましょう。
特に、スピードアップや計算スペースを少なくすること目指す方は、ぜひ。

以上です!
計算練習に、迷ったら、一緒に計算くらぶで頑張りましょう。

計算くらぶのご案内
中学受験の計算力を鍛える専門のチャット型オンライン塾です。
取り組み詳細はこちら: 計算くらぶとは?
お申し込みはこちら↓
計算くらぶ
他の最新記事記事一覧