「帯分数のたし・ひき算」計算力の土台の攻略
さち
2025年09月30日 10:48公開
計算力の土台
「帯分数のたし・ひき算」
の攻略までの流れを説明する記事です。
※
「分数のたし・ひき算」
がまだの方は、まずはそちらをやってください。
まずは、①で解き方のコツをつかみましょう。
次に②を確認し、自分に合ったレベルから取り組みましょう。
① 参考記事
「帯分数のたし・ひき算 ~計算tips4~」
https://drill-sansu.com/articles/4
②段階(レベル1~3)
レベル1:帯分数のまま計算できる
帯分数のたし・ひき算は仮分数に直さず、
帯分数のまま計算しましょう。
難しい場合は、
「帯分数のたし・ひき算(入門)」
で練習しましょう。
画像1
レベル2:Aタイム満点
帯分数のまま計算することに慣れたら、Aタイム満点を目指しましょう。
レベル3:Sタイム満点
Aタイム満点を達成したら、Sタイム満点を目指しましょう。
記事一覧へ戻る
計算くらぶのご案内
中学受験に特化した計算力を鍛えます。
計算くらぶに入会する
詳細はこちら
他の最新記事記事一覧
「分数の逆算」計算力の土台の攻略
「分数のかけ・わり算」計算力の土台の攻略
「分数のたし・ひき算」計算力の土台の攻略
「最大公約数」計算力の土台の攻略
「最小公倍数」計算力の土台の攻略
「小数か分数で計算」計算力の土台の攻略
「小数から分数」計算力の土台の攻略
「分数から小数」計算力の土台の攻略
「3けた÷1けた」計算力の土台の攻略