計算力の土台「分数のたし・ひき算」の攻略までの流れを説明する記事です。
まずは、①で解き方のコツをつかみましょう。
次に②を確認し、自分に合ったレベルから取り組みましょう。
① 参考記事
②段階(レベル1~4)
レベル1:「ながぶん」で通分できる&最小公倍数を暗算で出せる
分数の通分は、
「ながぶん」(長い棒を書いて通分する方法)
が一番効率が良いです。
「ながぶん」(長い棒を書いて通分する方法)
が一番効率が良いです。
まずはこの方法で通分する練習をしましょう。
また、通分後の分母は連除法を使わず暗算で出しましょう。

レベル2:Aタイム満点
通分に慣れたら、Aタイム満点を目指しましょう。
レベル3:できるところは暗算する
Aタイム満点を達成したら、暗算にチャレンジしてみましょう。
慣れるまでは、タイムは計らずに暗算練習に集中するのもおすすめです。
分子が1どうしの計算は暗算しやすいです。

レベル4:Sタイム満点
暗算に慣れると計算スピードがぐっと上がります。
Sタイム満点を目指しましょう!