帯分数のたし・ひき算 ~計算tips4~
こんにちは。ドリさんです。
今回の計算tipsでは、

帯分数のたし・ひき算のメモ
についてお伝えします。
帯分数のたし・ひき算のtips
帯分数のひき算、分子がそのまま引けない時のtips
に分けてお伝えします。

※ 個人的な好みが入りますので、無理に矯正しなくても良いですが、試す価値はありますので、お伝えしてみてください。
帯分数のたし・ひき算のtips
まずは、計算くらぶで使っているプリントをご覧ください。

帯分数のたし・ひき算のtips

まずは、計算くらぶで使っているプリントをご覧ください。
帯分数のたし・ひき算プリント


さて、こちらの分数のたし・ひき算数をどう解きますでしょうか。ちょっと考えてみてください。
いかがでしたでしょうか。 メモの仕方を3種類用意してのでご覧ください。

解き方3種類


いかがでしょうか。では、解説していきます。

① 仮分数に直して計算する
式を見てもらうとわかる通り、とても面倒です。
帯分数のたし算・ひき算は、仮分数に直して計算すると面倒です。
基本は、帯分数のたし算・ひき算は、帯分数のままで計算しましょう。

② 帯分数のまま通分して普通に計算する
これがよく書く計算方法だと思います。
引き算の際、分子が引けない場合は、整数部分から1をかりて、計算しましょう。

③ 帯分数の整数部分を先に計算してしまって、共通の分母の上に長ーい棒をかく
整数部分を先に計算する方法です。
整数部分を先に計算してしまい、あとは真分数のたし・ひき算の記事で、扱っていたように、共通の分母に長ーい棒を書いて解いています。
分子が引けない時は、②のやり方と同様に1をかりて計算しています。
が、次で詳しく説明します。

帯分数のひき算、分子がそのまま引けない時のtips

下に解き方を3パターンご用意しました。

分子がそのまま引けない時


1つめは、普通の解き方です。このように解いているお子様は多いのではないでしょうか。

2つめは、先ほど紹介した方法です。先に整数部分を計算してしまい、足りない部分は1かりてきています。

さて、新しいのは3つめです。
解き方3で、詳しく解説すると、1かりてきて、30を5にたすのではなく、先に30-28をして計算をします。 解き方3がやりやすい類題2つも見て、解き方に慣れてください。

解き方3の類題



普通は、

普通


として、計算しますが、
解き方3


という風に、計算するわけですね。

解き方2と3、どちらが良いかは、状況によります。 
が、どちらも使えた方が解き方の幅が広がって良いでしょう。
今回は、以上です!
計算くらぶのご案内
中学受験の計算力を鍛える家庭学習サポートサービスです。
取り組み詳細はこちら: 計算くらぶとは?
お申し込みはこちら↓
計算くらぶ
他の最新記事記事一覧